ニュース
ニュース
遊びにおいで😊 10月16日(木)
今日は、3名の未就園児さんが参加してくれました✨
身体測定後のツーショット💕
ハロウィンのステッキ作り🎃お子さんが小さかったので、ママが作ってくれました😊
何してるのかなぁ?…とママの様子を見つめています😊
カチューシャを付けて、ハロウィンの装いで「ハイ!ポーズ」
ママお手製のステッキと一緒に「ハッピーハロウィン♪」
子どもたちを囲んで、ママたちもお話しが弾んでいます😊撮影会も行っていましたよ。
今日は参加して頂き、ありがとうございました😊
次回の「遊びにおいで」は、12月19日(金)「クリスマスをたのしもう」です。保育園のクリスマス会にぜひご参加くださいね。お待ちしています✨
みにちゅーりっぷ組さんのお散歩🌞
10月10日(金)、みにちゅーりっぷ組さんがお散歩に出かけました。今日は、たんぽぽ組さんもお散歩♪玄関で一緒になりました。
たんぽぽ組さんが出発した後、みにちゅーりっぷ組さんもレッツゴー!
途中、お花やみかんの木があり、興味津々に見ていた子どもたちです😊
これ、何かなぁ?ちょっと触ってみようかな…
みかんが黄色く色づき始めていました。
お散歩車に揺られて、ウトウト……仲良く眠ってしまいました😊
お花やみかんにバイバイ✋して、また歩きました。
靴を履いて歩くのが上手になりました😊
まだ、スヤスヤ…
一つだけ落ちていたお花を拾ったよ
保育園に帰って来ました。「あっ!何かある♪」小石や落ち葉、目に止まった物が何でも気になってしまうお年頃です(笑)
玄関に着いても熟睡中…。
散歩から帰って来た妹に、お兄ちゃんが園庭で見つけた虫を見せていましたよ😊
お部屋に戻って、水分補給です。
目が覚めて、これから離乳食です♪
秋晴れの下、徒歩やお散歩車でゆったりとお散歩を楽しみました😊やっと暑さも落ち着き始め、戸外活動にぴったりな季節です。お散歩大好きな子どもたちとこれからもいっぱいお出掛けしたいと思います。
10月の誕生会を行いました🎂
10月9日(木) 10月生まれのお友だちの誕生会がありました。
<乳児組>
たんぽぽ組さんの誕生会の様子です😊
最初に「どんぐりのうた」を歌いました。
次は、誕生日のお友だちの紹介をしました。簡単なインタビューもしましたよ😊
お誕生日の歌をうたってお祝いをしました。
最後に、パネルシアター「これはだれかな?」…パンダ、うさぎ、コアラ~♪
誕生会を終えて、テラスから幼児組さんの運動会ごっこを見ました😊
⭐もも組、みにちゅーりっぷ組さんは、お誕生日のお友だちはいませんでした。
<幼児組>
最初に「おともだちになっちゃった」「大きな栗の木の下で」をみんなで歌いました。
次は、お誕生日のお友だちの紹介です
お誕生日の歌をうたってお祝いをしました。
「お誕生日おめでとう!」「ありがとう😊」
「今から外に出て、運動会ごっこをします~」
「いぇ~い✨」と大盛り上がりの子どもたち😊順番に園庭に出ました。
運動会ごっこの最初は、ゆり組さんの踊り「勇気100%」をみんなで踊りました。
すみれ組、ひまわり組さんも振り付けを覚えていて、張り切って踊っていましたよ。
次は、すみれ組さんの「ケンケンパ」「平均台」、ゆり組さんの「ボール運び」、ひまわり組さんの「巧技台ジャンプ」を合わせた競技です。
「楽しそうなことしているなぁ♪」というようにたんぽぽ組さんが2階から見ていました😊
最後は、すみれ組さん→ゆり組さん→ひまわり組さんさんとバトンを繋げる、全員リレーをしました。
2階からみにちゅーりっぷ組さんも応援してくれています😊がんばれ~🚩
すみれ組さんからスタートです。「よーい、ドン!」
すみれ組さんも、バトンを渡すことができました😊
バトンを渡されたゆり組さんが走ります。
ひまわり組さんにバトンが渡りました。
いよいよアンカーです!子どもたちの応援にも熱が入ります。
今日は、白組の勝ちでした。
チームは勝っても、自分の番の勝負が悔しくて……、真剣に一生懸命に走ったからこその涙ですね。頑張りました✨
大盛り上がりで、誕生会&運動会ごっこは終了しました。
今日の給食のメニューは、秋の炊き込みご飯、魚のフライ、みかんサラダ、すまし汁、なしでした。
お誕生日のお友だちを囲んで、みんなで美味しく頂きました。ごちそうさまでした😊
10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎉
10月4日(土)運動会がありました
運動会前日の夕方は雨が降っていましたが、雨雲レーダーによると10月4日の朝方から雨雲がなくなる予報でしたので、運動会に向けて少しでも水浸しならないように、保護者の方にもご協力頂きながら園庭をブルーシートで覆いました。
運動会当日の朝、予報と変わり雨は降り続いていました。雨雲レーダーと再びにらめっこ!予報を見ながら検討した結果、開始時間を遅らせて運動会を行うことを決定しました。雨が小ぶりになった10時頃から、園庭のブルーシートを外して、溜まった水を雑巾で吸い取りました。
数人の保護者の方もお手伝いに来て下さり、本当に助かりました。ありがとうございました。
雨水を取り除き、水はけの悪いところには砂を撒いたり、ブルーシートでカバーしながら、準備が整いました😊
登園してきた子どもたちの賑やかなこえが聞こえ始めました。
3時間遅れでの開催となり、ご迷惑をお掛けしたことと思いますが、ご理解、ご協力を頂きましたことに職員一同感謝申し上げます。
11時45分、いよいよ運動会が始まりました🚩
【第1部 乳児組】
プログラム1番 ミニチューリップ組(0歳児) 親子競技
担任が一人ひとり名前を呼ぶと、「は~い」と手をあげてお返事できました😊
マントとお面を付けて、かわいいアンパンマンに変身😊
アンパンマンになって、虹色のカーテンをくぐりました
プログラム2番 ミニチューリップ組、たんぽぽ組(1歳児) リズム
バナナの帽子を被って踊りました😊
プログラム3番 たんぽぽ組 親子競技
巧技台を乗り越えて…
木から好きなバナナを取って、ゴール!
プログラム4番 もも組(2歳児) リズム
頭にお花を付けて「はながっぱ」になって踊りました🌸飛び跳ねるのが楽しそうです♪
プログラム5番 もも組 かけっこ
トラック半周を上手に走ってゴールしていました😊
プログラム6番 もも組 競技
巧技台を渡ってジャンプ!
トンネルをくぐり抜けて…
お好みのお寿司をチョイスして、背負ったら、走ってゴール!お寿司を一生懸命に背負おうとする姿が可愛かったです💛
第2部 幼児組
プログラム1番 ひまわり組(5歳児) マスト登り
プログラム2番 開会式…入場
園長先生のお話
てるれるぼうずの「てる男」と「てるちゃん」が雨を降りやませてくれたのかもしれませんね
体操
運動会のお約束の言葉をひまわり組さんみんなで言いました
プログラム3番 ゆり組(4歳児) かけっこ
楽しそうにトラックを走っていましたよ
プログラム4番 すみれ組(3歳児) リズム
青、赤、黄、緑の手袋を付けて、指差しポーズも可愛く踊っていました
隊形移動もみんなと一緒にできました😊
プログラム5番 ひまわり組 かけっこ
ひまわり組さんになると走るスピードが一段とアップ!一生懸命に走り、凄い勢いでゴールテープを切っていました
プログラム6番 ゆり組 リズム
隊形移動も上手にできていました
「100%ゆうき~♪」のところで、ピョンピョン左右に跳ねるところが可愛かったです
プログラム7番 ひまわり組 リズム
赤、青、オレンジ、黄、緑の旗をはためかせ、何度の隊形を変えながら踊る姿がとってもステキでしたね
いっぱい練習した隊列も決まりました!
プログラム8番 すみれ組 競技
鉄棒にぶらーん、ナマケモノのまねっこ😊
ピョンピョン!カンガルー😊
万博行きのバスに乗って、万博へゴー!
プログラム9番 ゆり組 競技
鉄棒をくるっと回って…
ポーズ!
慎重に巧技台をを上がります
体と体でボールを挟んで運びます
ボールが落ちないように息を合わせながら、そーっとそーっと…
赤い玉をくっ付けたらゴール
青い男の子は「みゃくみゃく」でしたー✨
プログラム10番 ひまわり組 競技
跳び箱を跳ぶと「わ~っ」と歓声が上がったり、跳び越えられなくても、その挑戦と頑張りに大きな拍手が送られていました
裏返して置いてある国旗のカード3枚の内から1枚を選びます
引いたカードの国技にチャレンジ!
ブラジル=サッカー…ボールを蹴りながら進みます
アメリカ=野球…大谷選手のようにカキーン!
中国=三輪車(中国雑技団)…雨で地面が湿っていたので三輪車が進みにくく、いつもより漕ぐのに力が入りました
巧技台を登ってジャンプ!
プログラム11番 すみれ組 かけっこ
ゴールテープの前でピタッ!お客さんを前に恥ずかしくなったのかな?😊
先に走って行った子がゴールした後、ゴール前でストップ!そして、ゴールテープを張って欲しいとアピール(笑)
ゴールテープが張られると再スタート!ご満悦でゴールテープを切っていましたよ😊
プログラム12番 ひまわり組 リレー
負けるのが悔しくて…担任と一緒にゴール😊練習の時から赤白で勝ったり負けたり…勝負は決まりますが、一人ひとりが全力で走ってバトンをつなぐ姿がステキでした✨
閉会式
「みんなよく頑張りましたね😊」
「応援ありがとうございました」
お土産と担任手づくりのメダルを渡しました
ご家族のところに駆け寄って、お土産やメダルを見せたり、お話をしていましたよ
保護者の方の応援を受けて、子どもたちは日頃の成果、そしてそれ以上の力を発揮できていました。運動会での経験が子どもたちの明日に繋がって行くと思います。園児への温かい声援や拍手を送って下さり、ありがとうございました。
運動会お疲れ様でした
空とにらめっこしながら、3時間遅れでスタートした運動会でしたが、子どもたちはいつもと変わらず元気いっぱいに取り組んでいました。そして、普段と違う雰囲気に戸惑ってしまったり、ハプニングもあったりしましたが、最後まで頑張りぬいた姿に成長を感じました。昨夕や今朝の園庭整備にお力を貸して下さった保護者の方々、また当日の時間変更にも快くご協力頂いた保護者の皆様のお陰で運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
後日、改めて運動会の様子をお知らせいたします。お楽しみに😊
運動会の総合練習を行いました
10月1日(水)、おじいちゃんおばあちゃんの応援の中、運動会の総合練習を行いました。
第1部は乳児組さんです。ミニチューリップ組(0歳児)さんの親子競技からスタートしました。練習なので、保育者と一緒に行いました。
ミニチューリップ組さん、たんぽぽ組(1歳児)さんの踊りです。
たんぽぽ組さんの親子競技、見に来て下さっていたおじいちゃんおばあちゃんと一緒に「よーいスタート!」😊
もも組(2歳児)さんの踊り、かけっこ、競技です。
第2部は幼児組さんです。最初は、ひまわり組(5歳児)さんのマスト登りです。
開会式
各クラスのかけっこ、踊り、競技です。
「ボールを触られんがで~」と言いながら運ぶ微笑ましい姿に、おじいちゃんおばあちゃんも笑顔になっていましたよ😊
最後はひまわり組さんのリレーです
運動会の本番は、どちらが勝つかな?
お疲れでした!頑張った後は、子どもたちお楽しみのお弁当タイム✨お弁当を開くと、一気に笑顔になった子どもたちでした。お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。
10月4日の本番も、応援をよろしくお願いします。
コスモスの会を行いました
9月10日(水)、敬老の日を前に子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんをお招きして「コスモスの会」を開きました。
プログラム1番は、もも組(2歳児)さんです。たくさんのお客様を前にちょっぴり緊張気味の様子でしたが、かわいい声で歌ったり、手遊びを楽しそうに行う子どもたちでした😊
2番目は、すみれ組(3歳児)さんです。おじいちゃんおばあちゃんの顔を見つめながら、元気いっぱいに歌ったり、張り切ってじゃんけん遊びをしていました✊✌✋
3番目は、ゆり組(4歳児)さんです。ピアノの音に合わせながら一生懸命に歌う子どもたちでした。じゃんけん遊びでおじいちゃんおばあちゃんおばあちゃんと勝負!勝つと「やったー!」と大喜びしていました😊
4番目は、ひまわり組(5歳児)さんです。舞台の上でカッコよく整列し、友だちと息を合わせて歌う姿がとてもステキでした。
最後は、ひまわり組さんがおじいちゃんおばあちゃんに肩たたきのプレゼント🎁肩たたきをする子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんも嬉しそうでニッコリと笑顔になっていました。
終わりに、ひまわり組さんが前に並び「ありがとうございました✨」と挨拶しました。
舞台で歌う姿を温かく見守り、また大きな拍手を送って下さり、子どもたちはとても嬉しかったことと思います。たくさんの方にご参加頂きまして、ありがとうございました😊
9月の誕生会を行いました
9月8日(月)、9月生まれのお友だちの誕生会がありました。
乳児組さんは、各クラスで行いました。
<たんぽぽ組>
最初に、「まつぼっくり」の歌をみんなでうたいました。
次は、誕生日のお友だちの紹介とインタビューをして、おたんじょうびの歌でお祝いをしました。
その次は、「風船のうた」のペープサートです。「ふうせんルルル~♪」と歌いながら、風船をくるっと回すと、果物やケーキが出てきましたよ🍓🍇🍰
最後は「いないいないばあ」のパネルシアター。次々と動物たちが出てきます。
ケーキのロウソクはお誕生日のお友だちに吹き消してもらいましたよ「ふ~!」
<もも組>
始めに誕生日のお友だちの紹介とインタビュー、そしておたんじょうびの歌でお祝いをしました。
次は、なぞなぞのエプロンシアターをしました。
みんな夢中で見ています😊
最後に大好きな💛ノンタンの絵本も見ました。
ミニチューリップ組さんは、お誕生日のお友だちがいませんでした🌷
<幼児組>すみれ、ゆり、ひまわり組
最初に、「どんぐりころころ」「山の音楽家」の歌をみんなでうたいました。
次は、誕生日のお友だちの紹介とインタビューをして、たんじょうびの歌でお祝いをしました。ゆり組さんには「好きなお友だちは?」ひまわり組さんには「ランドセルの色は?」の質問がありましたよ。
次は、マジックショーです。新聞紙を破ってクシャクシャに丸めると、子どもから「紙の無駄遣いやー!」と言う声が…
おまじないをかけて、それを広げてみると、なんと!新聞紙は元通りに。
「無駄遣いにならんかったね~😊」
続いては、「先生の大好きな麦茶を持ってきました」これにおまじないをかけます。
みんなも力を貸してね~!
みんなで「ちちんぷいぷい!」…すると
透明に変化!「麦茶が水になりました~」子どもたちからは、「わあ~✨」と歓声が上がりました。紅茶やコカ・コーラでもやりましたよ。
「コーラ飲みゆう人?」「はーい!」
最後に「どうぞのいす」のペープサート劇を見ました。
誕生日のお友だちも他の子どもたちもみんなで楽しんだ誕生会でした。
9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎂
シェイクアウト訓練を行いました
9月1日「防災の日」の今日、県下で一斉に行われるシェイクアウト訓練に参加しました。シェイクアウト訓練とは「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という安全を確保する行動を取る訓練です。
午前10時5分、「ゴオォー」という地震音とともに地震発生を知らせる放送が入り、訓練が始まりました。クラス担任の声掛けで、子どもたちは保育者のもとに集まったり、一斉に机の下に入ったりして身を守りました。
揺れが収まったところで、園長先生が放送にて「園庭への避難」呼びかけている時、給食室より出火の知らせが入りました。「給食室が燃えていますので、きりん公園へ避難しましょう」の放送の声を聞き、全園児がきりん公園へ避難しました。
乳児組は、もも組前から外階段を使って園庭に下りました。
真剣な表情で訓練に取り組む子どもたち、きりん公園でも園長先生の話声に耳を傾け、静かに聞いていましたよ。今後も子どもたちと毎月の防火防災訓練に取り組みながら、いざという時に慌てず行動できるよう、また安全に避難し命を守ることができるようにしていきたいと思います。
「わくわくデイ」たのしかったよ✨〈7月11日(金)〉
今日は楽しみにしていた「わくわくデイ」、ひまわり組(5歳児)さん限定のスペシャルな1日を過ごしました😊
朝からウキウキ・ソワソワが止まらない様子でした(^^♪
朝一番は、セミ捕りにレッツゴー!
コミュニティに出ると、さっきまで聞こえていたセミの声がピタッ!…耳をすますと、遠くの方でセミの声が聞こえています
きりん公園に行ってみよう!と移動しました
早速、公園内のあちこちに散らばってセミを探し求めていると、「あ、今セミが飛びよった!」の保育者の声に「どこどこ?」「セミおる?」と一心に木を見つめる子どもたちです
お!セミ発見?
セミの脱け殻でした…でも、セミの脱け殻にも大喜びの子どもたちです😊
「あそこ、何がある?セミ?」
木の幹のくぼみにたまっている枯れ葉でした(笑)
セミの声がしているコミュニティの鉄塔辺りに向かいます
セミの声はするけど…どこ?
セミは木のずっとずーっと上にいて、アミが届きませんでした…
あちこち探しましたがセミはゲットできず、残念な思いで保育園に帰りました。今度、リベンジしようね!
次はプール遊びです。今日は、ひまわり組さんが貸切です✨
プールでも大はしゃぎ!思いっきり遊んだ後、みんなで給食のカレーライスを食べました🍛
もりもり食べて、ひと休み。そしていよいよオーテピアに出発です!「いってきまーす!]
オーテピアまでは公共のバスで行きました🚌
ちょっぴり緊張気味?😊
バス停からオーテピアまでは、少し歩きました
オーテピアに到着!
最初はプラネタリウム⭐
次は、サイエンスショー「コマづくり」
オーテピアの記念に、はい・チーズ!📷
展示コーナーで遊びながらいろいろな体験をしたよ😊
ロープを引っ張ると…お友だちが持ち上がった~!
バスの時間まで、中央公園で遊びました😊
バスに乗って保育園に帰ってきました。少しお疲れ気味かな?…おやつを食べて、パワー注入!💪
おやつを食べたら、元気100%に✨さあ!3つのグループに分かれてシールラリー、スタート!ゲームをクリアしてポケモンシールを集めよう!
《まちがいさがし》のコーナー
「どんな格好か、周りに何があるか覚えてね~😊」
「今から変身するよ~、下を向いて見ないでね~」
「はい、顔をあげていいよー!どこが変わったかな?」…「髪が違う」「かごがあるー」ピンポンピンポーン!「正解ー!」
ゲームの後は、写真撮影!
《ぽけもんgetだぜ》のコーナー
ポケモンのカードの宝探し!少し暗い中で、みんな必死で探していましたよ😊
その後、動画を見ながら一緒に「ポケダンス」を踊りました♪
《やさいとくだもの影絵当て》のコーナー
すなかけばばあ&こなきじじいがお出迎え、怪しい雰囲気に中に入る足が一瞬止まりました…💧話しが始まると、“あ!知っている〇〇先生の声だ~”とほっと一安心♡
「これは、なんでしょうか?」
「はい!みかんー」
「あたりー」
ラストは、プロジェクションマッピングの花火鑑賞です。真っ暗なホールの壁に「ひゅ~~~どど―ん!!」と花火が上がると「うわぁーーーーっ!」と大歓声の嵐でした😊
今日は盛りだくさんの1日でした。ひまわり組さん!「わくわくデイ」は楽しかったかな?保育園の思い出の1ページとして心に残ってくれると嬉しいです😊