ニュース
ニュース
やったー!プール開き✨
7月1日(火)プール開きの集会を行いました
<乳児組>ホールにて行いました
最初は保育士劇です。あ!カエルさんが登場してきましたよ
今日は、カエルの保育園のプール開きです
そこへ、プール開きということを聞きつけた カッパのしのぶちゃんがやってきました
カエルさんやカッパのしのぶちゃんと一緒に、プール遊びでは「おさない」「走らない」「入る前ににトイレにいきましょう」のお約束を行いました
みんな、夢中で見ています😊
お約束をした後、みんなで「カエル体操」をしました
踊りより、カッパのしのぶちゃんたちにくぎ付けの子どもたちでした(笑)
集会の後、みにちゅーりっぷ組(0歳児)、ちゅーりっぷ組(1歳児)、たんぽぽ組(1歳児)は、みにちゅーりっぷ組前のバルコニーで、もも組(2歳児)は1階のミニプールで水遊びを楽しみました💦
<幼児組>すみれ組保育室にて行いました
何が始まるんだろう?とわくわくしている子どもたちでした。ゆり組さんは、この後のプール遊びの為に、準備万端で集会に参加しています😊
保育士劇が始まりました。最初に「さとし」が登場し、モンスターボールを投げ「コダック」と「メッソン」を「ゲットだぜ!」
そこからは、みんなで一緒にプール遊びのお約束をしました
おやおや?メッソンがシクシク泣いています。「どうしたの?」と、さとしが聞くと、メッソンは朝トイレをしていなくてお腹が痛かったのです
メッソンとコダックはプールの中で走ったり、押したり、プールに飛び込んだり…2人はぶつかってケガをしそうになりました。
「朝ごはんはしっかり食べましょう」「プールの前にトイレにいきましょう」「プールでは、走らない、押さない、ふざけない、飛び込まない」など、みんなで一緒にお約束しました
お約束の後は、準備体操!みんなで「ポケダンス」を踊りました
集会が終わり、いよいよプール遊びの始まりです
プールでは水温、塩素濃度等のチェックを行い、準備OK!
プールサイドで朝顔がきれいに咲いています。まるで見守ってくれているようですね
保護者の方々と連携を取りながら、子どもたちが存分にプール遊びを楽しむことができるように体調や安全面に配慮していきたいと思います😊
夏まつりがありました
6月21日(土)、曇が多めではありましたが、雨も降らず無事に夏まつりを行うことができました😊
コロナ禍を経て、久しぶりに全園児一斉の開催となりました。たくさんの保護者の方々に見守られる中で、夏まつりに参加した子どもたちは、嬉しさとやる気に満ちた表情で、生き生きとしていましたよ
まず最初は、もも組(2歳児)さん、たんぽぽ組(1歳児)さん、ちゅーりっぷ組(1歳児)さん、みにちゅーりっぷ組(0歳児)さんの踊り「アンパンマン音頭」です
次は「親子で鳴子でよさこいだ」です
ゆり組(4歳児)さん、すみれ組(3歳児)さんも見てくれています
続いては、ひまわり組(5歳児)さんのおみこしです
ドンドン!という太鼓の音に合わせ、「わっしょい!」という掛け声も勇ましく、おみこしを上下させながら、園庭を練り歩きました
纏や提灯を元気に振って、盛り上げてくれました
その次は、ひまわり組さんの竹太鼓「残酷な天使のテーゼ」です
大迫力の竹太鼓の音と「ひまわりさいこ-!」「わっしょい、わっしょい!」の掛け声がステキでした
水分補給で一息つくひまわり組さん、「口の中がすっきりした~」という声も😊のどは潤ったかな?
最後はひまわり組さん、ゆり組さん、すみれ組さんの踊りです。1曲目は「みぎかたあがり音頭」、みんな笑顔で楽しそうですね😊
2曲目は、「よさこいエイサー琉球王」です
楽しいリズムの音楽と鳴子の音に、見ている側もウキウキしてきました。子どもたちもノリノリでしたね😊
3月に横浜新町保育園を卒園した1年生をご招待!「久しぶりー!」嬉しい再会です
1年生と一緒に「よさこいミッキー」を踊りました
一年生は保育園の頃のことを思い出しながら、上手に踊っていました😊
園長先生も卒園児と再会♪「大きくなったねぇ✨」身長も同じくらいになりました
スタンプラリーをしながら、お店散策を楽しみました
金魚すくい…どのお魚をすくおうかな?
ジュース引き。どのジュースが当たるかな?「やったー!りんごやったー💗」
シャボン玉引き。あのシャボン玉が当たるかなぁ…
スタンプも押してもらいました
お菓子つかみ。いっぱい取れたね
スタンプカードを見せ、何個集めたか教え合う子どもたちです
お菓子つかみいっぱいと取れたと見せてくれました
金魚すくい楽しかったかな?😊
集めたスタンプカードとお土産を交換しました
出店にお力添えを頂いた保護者会役員の皆様、開催に当たり ご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 賑やかなで楽しい夏まつりとなりました。
6月の誕生会がありました👑
6月9日(月)、6月生まれの誕生会を行いました。
昨日梅雨入りし、今日は朝から雨でしたが、その雨雲を吹き飛ばしそうなくらいに誕生会に参加した子どもたちの元気な笑い声が響いていました😊
<幼児組>
最初に「あさのあいさつ」「かたつむり」の歌をみんなで一緒にうたいました
次は、6月生まれのお友だちの紹介です
「おたんじょうび」の歌をうたって、お祝いしました
その次は、「こっちむいてホイ!」ホワイトボードに手書きされた男の子の名前は❝ボードくん❞。ボードくんの目は、上下左右に動きます
さあ、ボードくんはどっちを向くのかな?ボードくんの歌が始まりました「ボードくん、ヘイ!横横上下、ボードくん、ヘイ!横横上下……ボードくんとあーっちむいてホイ・ホイ・ホイホイホイ!♪」
上や下と自分の思う方を指差してアピールする子どもたち、正解すると、大騒ぎでしたよ
続いては、ジェスチャーゲームです。?マークの箱の中には、お題(動物)が入っています。
何が出るかな?
「くま~!」
「らっこ~!」「ナマケモノ!」「コアラ~!」
「ゴリラ!」「さる~!」「たぬき?」
「ぺんぎん!」「アヒル~!」
保育者のジェスチャーを見て…
張り切って答える子どもたちでした
お題は、グレードアップ!動物が何をしているところでしょうか?
クマが相撲をしている…(笑)
ぺんぎんが…
スキーをしている…が答えでした。「スケート」は思い浮かぶようですが、「スキー」は子どもたちからは、なかなか出てきませんでした
ねずみが…
ボーリングをしている…は大正解!
全員参加型のクイズで、賑やかな誕生会となりました😊
<乳児組>
最初にアンパンマンやバイキンマンと一緒に「あさのあいさつ」の歌をみんなでうたいました
次に、6月生まれのお友だちの紹介です。
アンパンマンやバイキンマンが側で見守る中で、インタビュー😊
その次に、「あめふりくまのこ」のパネルシアターを見ました
続いては、「くいしんぼうのかたつむりさん」のペープサートです
食べるとその食べ物の色に、かたつむりさんの殻の色が変わります。ぶどうを食べると紫色になりました
いろんなジュースを飲むと、レインボーカラーになりました🌈
「うわぁ~✨」
かたつむりさんの色が変わるのを、じーっと見つめる姿が可愛かったです😊
アンパンマンに大興奮したり、お話にうっとりする誕生会となりました💗
どろんこ遊び・色水遊び 第2段
6月5日(木) ひまわり組(5歳児)、ゆり組(4歳児)、すみれ組(3歳児)がどろんこ遊びを、
たんぽぽ組(1歳児)、チューリップ組(1歳児)が色水遊びを行いました
<ひまわり組>
<ゆり組>
<すみれ組>
<たんぽぽ組>
<チューリップ組>
青空の下、水や泥に触れてとっても気持ち良さそうな子どもたちでした😊
エコパーク&瀬戸公園で遊んだよ
残念ながら雨で中止となった親子遠足のリベンジ!
6月6日(金)ひまわり組(5歳児)、ゆり組(4歳児)はエコパーク宇賀へ、すみれ組(3歳児)は瀬戸公園(海賊公園)で遊びました。
<ひまわり・ゆり組>
この日を楽しみにしていた子どもたちは、ウキウキわくわくで保育園を出発しました
ひまわり組さんが育てているツヤツヤのピーマンと園長先生がお見送り「いってらっしゃーい!」
「行ってきまーす😊」
ユリの花がきれいに咲いていました
びわが実っているのを見つけると、「おいしそう~」「食べたい!」と言っていました
タチアオイが青空に向かって鮮やかに咲いていましたよ
道中、要所要所で水分補給を行いました
歩道を歩いている時、車道の方へ寄り気味になる子どもたちがいました。山側へ寄るよう声掛けをすると「こわい~」と草むらを見ながら「クマがおるかもー💦」…と。クマ出没のニュースの見たのかな?(笑)
エコパークに近づくと、足取りが少し軽くなりました
エコパークに到着✨
夢中で何を見ているのかと思ったら…
かめさんが近寄って来て、「いらっしゃい」と出迎えてくれていました
先生の話(お約束)を聞いて、水筒をベンチに置くと…
一斉に駆け出す子どもたちでした
うんていを上手にできる子もいましたよ
元気に走る子どもたちの足元には、シロツメクサが一面に咲いていました
シロツメクサを集めて花束にしたり、かんむりを作ってもらったりしていました
バッタがおるー!と夢中で探す姿もありました
見て~!
かわいいお花を見つけたね
タンポポの綿毛を見つけて「ふーっ、ふぅーーっ!」と吹き飛ばす2人…なかなか綿毛に命中しません(笑)
遊具でもたくさん遊びました
2人の子が上の遊具の両端から同時に登って行こうとした時、片側の子が「ごっつんこになるで~」と一言。そのまま進んだら、真ん中でぶつかってしまうことを相手の子に教えようと「あんまりいそいでこっつんこ~♪」とおつかいありさんの歌をうたっていましたよ。かわいくて、気持ちがほっこり💗したことでした
みんなで記念撮影「はい、ポーズ!」
木陰でしっかりと水分補給をして、帰路につきました
保育園に向かって、しゅぱーつ!
信号待ちの子どもたち、少しお疲れ顔です。もうすぐ保育園よ😊
ただいま~!少し疲れたけど、楽しかったね😊
午後にはすっかり元気100%!園庭を全速力で走り回っていた子どもたちでした✨
<すみれ組>
海賊公園へ散歩に行ったすみれ組の子どもたちは、スリル満点のすべり台付きの海賊船の遊具で遊んだり、ダンゴムシ探しをしたりと、それぞれの遊びを満喫していましたよ😊
良いお天気の下、お散歩や遊びを思いっきり楽しむことができ、どの子も笑顔いっぱいでした。
楽しかったね😊
乳児組さんがスタンプラリーを行いました
先日、残念ながら雨で中止となった親子遠足で、保護者の方と一緒にゲームをして楽しむ予定だったアンパンマンのスタンプラリーを5月29日(木)ホールにて、もも組(2歳児)、たんぽぽ組(1歳児)、ちゅーりっぷ組(1歳児)、みにちゅーりっぷ組(0歳児)の子どもたちが行いました。
ホールのどこかにアンパンマン、ドキンちゃん、バイキンマンが隠れているよ。見つけたらスタンプを押してもらってね😊よーい・スタート✨
1番目は、ちゅーりっぷ組さんと みにちゅーりっぷ組さんです
ホールに入ると❝囲いの中に何かいる…ちょっぴりこわいよ~❞というようにゆっくりゆっくり歩いていましたが、チラチラとアンパンマンが見えると、あっ💕…という表情に変わり、スタスタと近づいて行って、スタンプを押してもらっていましたよ
みにちゅーりっぷ組さんは、保育者に抱っこをされて、「ドキンちゃんみ~つけた!」
バイキンマンもいたね😊
囲いの中から出たり入ったりするドキンちゃんを不思議そうに見つめる0歳児さんの姿もありました😊
スタンプが全部集まって、みんなで一緒にパチリ!写真もいいけど、アンパンマンカードも気になるなぁ💗
2番目はたんぽぽ組さんです
気になるけど動き出せない子、わくわくしながらどんどん進む子と様々でした。スタンプをもらうお友だちの様子を見てほっと一安心したのか、動かなかった子もそれからは積極的にスタンプラリーに参加していましたよ😊
スタンプください♪
スタンプぜ~んぶ集まって良かったねぇ😊はい、ポーズ!
大トリはもも組さんです
もも組の子どもたちはやる気いっぱい!アンパンマンもすぐに見つけ、サッとスタンプカードを差し出し、スタンプをちょうだい!をアピールしていました
バイキンマンからスタンプもらえた~♪
やったー!うれしい♪
壁に貼ってあるアンパンマンのイラストを見て、会話が弾んでいる園長先生と子どもたち😊「アンパンマンおるね~」「ダダンダンもおる!」と子どもたちはイラストを指差しながらいろんなキャラクターの名前を教えてくれていました。よく知っていて驚いたことです
集めたスタンプを子ども同士で見せ合いっこする姿が見られ、微笑ましかったです😊
園長先生にスタンプが集まったことをアピールしています「スタンプ全部あるねえ、すごーい!」
スタンプカードを大事そうに抱えて、はい、ポーズ!
どの子もお目々がキラキラ✨していて、とっても嬉しそうでした。そんな子どもたちの様子を見て、私たち保育者も幸せな気持ちになったことでした😊
たんぽぽ組(1歳児)さんが色水あそびをしました
5月28日(水) たんぽぽ組の子どもたちが色水で遊びました。2階のテラスで準備をしていると、すでにワクワク💕そわそわしているこどもたちでした😊
準備ができて保育者が色水を作り始めると……
保育者が持っているペットボトルをじーーーっと一心に見つめていましたよ
出来あがった色水をコップや容器に順に注いでいきました。「メロンジュースどうぞ~🍈」
あっちのジュースも欲しいなぁ💛
コップに入ったジュースは、お友だちにもおすそ分け😊
コップに手を入れて、色水を触ってみたよ
たんぽぽ組ぐみさんの色水あそびに園長先生も参加「ジュースどうぞ~」
上手に注ぐことができていますね~✨
「(抹茶?)ジュースはいかがですか~?」
ジュースの水たまりだぁ♪ お手々でぴちゃぴちゃ!水が跳ねるのが楽しいな~💕
混ぜたらどんな色になるかな?
ペットボトルのキャップで色水をすくったり、まぜまぜしたりする姿も見られましたよ
キャップを指先でクルクル回して閉めようとしていました
全部入れちゃお~
涼しい風とおひさまの光に包まれていると、ねむくなっちゃ
最後の方は、いろんな色を混ぜたみんなのジュースはココア色になっていましたよ
いっぱい遊んで楽しかったね😊
色水あそびをしたよ!(もも組・2歳児)
5月23日金曜日、青空の下🌞もも組さんが色水&泡々で遊びました。
ペットボトルに入ったジュースのような色水やホイップクリームのような泡を目の前にすると、❝これはなあに?❞というように不思議そうな顔をしていましたよ。
興味津々で泡あわを触ってみると、そこからどんどん積極的になった子どもたちでした。
かわいいジュースやさんに園長先生たちがやってきました。子どもたちはすぐに「みて~!」と自分のジュースをアピールをしていましたよ
すると、園長先生を見ながら一本のペットボトルを指さす子が…
色水を入れて欲しかったようです😊
園長先生が「どうぞ~」とコップに注ぐと、コップの中の色の変化をじーっと見つめていましたよ
泡あわをジュースの上にトッピング♪…おいしそう💕食べたくなっちゃうなぁ…
泡あわをまぜまぜ!…あれ?泡が消えちゃった~
指にクリームがついちゃったー💦 「大丈夫よ~」と保育者に拭いてもらってひと安心😊
このコップに泡あわをを入れようかな?
泡あわをたっぷり入れてスプーンでまぜまぜ♪
泡あわクリームの追加はいかがですか~😊
きれいなジュース~💕ウキウキ♪
終わりの頃、机の下にこぼれたジュースの水たまりをピチャピチャ!そこからどろんこ遊びが始まりました
ジュース、泡あわ、どろんこ…といろいろと堪能した子どもたちは、満足そうな表情で遊びを終えたことでした😊
もも組さん、楽しかったね!
歯磨き指導がありました(ひまわり組・5歳児)
5月23日(金)、ひまわり組さんが高知学園短期大学歯科衛生学科の学生さんによる歯磨き指導を受けました
学生さんが前に並びお話が始まると、真剣な表情で聞き入る子どもたちでした
まず最初は、六歳臼歯のロッキーくんが登場し、歯磨きの大切さを教えてくれるペープサート劇を見ました
学生さん手作りのかわいいペープサートをみんな楽しそうに見ていましたよ
次は、歯ブラシを使って歯の磨き方を学びます。ご家庭で用意して頂いたコップ、タオル、鏡を張り切って準備していました(鏡等の用意、ありがとうございました)
学生さんが、歯ブラシを配ってくれ始めると「オレンジがいい💕」など、好みの色をリクエストしていましたよ
汚れに見立てて赤く着色した歯の模型を使って、歯ブラシの持ち方や歯ブラシの当て方、汚れが残らない磨き方を丁寧に教えてくれました。子どもたちは、学生さんの話をよく聞き、一生懸命に取り組みながら学んでいましたよ
鏡を見ながら、ゴシゴシ!
歯磨きが終わるとコップに入っていた水を口に含み、くちゅくちゅうがいを行います。右左のほっぺに水を移動させるよう声が掛かると、顔を傾けながらくちゅくちゅする姿がありました😊
うがいした後は、牛乳パックにぺっ!
さあ!みんな上手に磨けたかな?
きれいになったね✨
続いて、お口の体操「あ・い・う・べ体操」を教えてもらいました
あ・い・う…と言いながら、大きく口を動かし、「べ」は「べー」と舌を出します
みんな上手ですね😊
最後は、クイズです「虫歯は甘いものがきらい。」等の問題に「〇マルと思う人?」「✕バツと思う人?」と問われると、みんな「はーい!」と元気に手を挙げていましたよ
がんばった子どもたちに学生さんから「おたよりめだる」と「はみがきかれんだー」を頂きました
さっそく開いて、読んでみる子どもたちでした
六歳臼歯が生える大切な時期、正しい歯磨きで大切な歯を守っていきたいですね😊
今日は、みんなで楽しく学ことができて良かったですね✨
どろんこ遊び楽しかったよ!
5月22日(木) ひまわり組・ゆり組・すみれ組がどろんこ遊びを行いました。
準備をして裸足で園庭に出ると、砂や土の感触を足の裏で感じながら、ゆ~っくり歩いてみたり、指先でそっと土を触ってみたりしていました。
遊び始めると、思い思いにどろんこ遊びを楽しむ子どもたちです
2階からは乳児組の子どもたちが、どろんこ遊びを羨ましそうに見ていましたよ
乳児組さんも、水遊びや色水遊びを楽しめるよう計画中です。待っててね😊
むにゅ~!どろの中に踏み込むと、足の指の間からどろが出てきたよ
みんなでコネコネ、どろを集めて集めて…
あちらこちらで協力しながら、まあるく形を整えている姿がありました
園長先生もどろんこ遊びに仲間入り(^^♪ 一緒にコネコネしました
まあるく集めたどろに、顔を描いてみたよ😊
手形スタンプ、ペタペタ!
先生にもどろんこつけちゃお~!
もっとつけちゃえ~!泥パック中?
背中についたどろが天使の羽みたい👼
砂のところははザラザラしてて、おもしろ~い♪
水のシャワー、気持ちい~い💗
大きな水たまりになったよ
ジャンプして、水が飛び散るのを喜んでいましたよ
寝っころがっちゃったー♪
どろがついちゃった…顔を洗おう。ジョーロに水を入れようかな♪
どろんこ遊び、楽しかった~💕笑顔いっぱいの子どもたちでした
順番に、あったかいシャワーで泥を落として、さっぱりきれいになりました✨