11月6日(木)、11月生まれのお友だちの誕生会がありました。
<幼児組>
最初に、「おいもごろごろ」の歌をみんなでうたいました。

次は、誕生日のお友だちの紹介です。ちょっぴり照れながら前に出ていましたよ。


「好きな果物は?」「好きなお友だちは?」「好きなキャラクターは?」など、インタビューをしました。


その次に、「たんじょうび」の歌でお祝いをしました♪

次の出し物を準備する間、音楽が流れました。子どもたちは「あっ!✨チェンソーマンやー」と大歓声があがり、体を揺らして踊ったり友だちと顔を見合わせたりと大騒ぎでした😊
音楽がピタッと止まると…突然入ってきた怪しい2人組が「クラス対抗イントロクイズ~!」と叫びました。「今からちょっとだけ音楽が聞こえます。何の曲か当ててよー」


音楽を聞き逃さないように、子どもたちは耳を澄ませます。

分かった子は手をあげて…

みんなが見守る中、答えを言います。


「ピンポーン!せいかい~✨」
←正解すると、組名の枠に〇がつきます✨
みんなヒートアップ🔥してきましたよ。




正解すると、全身で嬉しさを表していました😊(特にひまわりぐみさん(笑))

大盛況の中、誕生会は終わりましたが、なんだか名残惜しそうな様子です。
イントロクイズの勝敗の行方はお子さんに聞いてみて下さいね😊
<乳児組>
最初に「キャベツの中から」の手袋シアターで手遊びをしました。「キャベツ~のなかか~ら、あおむしでたよピッピお父さんあおむし~………ちょうちょになりました~♪」

次は、「おともだちになっちゃった」と「どんぐり」の歌をうたいました。

そして、11月生まれのお友だちの紹介とたんじょうびの歌でお祝いをしました。



続いて、「くいしんぼうのゴリラ」のエプロンシアターです。

レモンを食べたゴリラさんは…「すっぱーい!」

最後はマジックショー✨誕生日のお友だちに手伝ってもらいました。

透明の水が入ったボトルを振ると…フリフリ!

あ!…ジュースに変身!



「あ!色がついてきた…」と不思議そうに見ています。

2本同時にできちゃった😊

美味しそうな、🍎りんごジュースと🍊みかんジュースと🍇ぶどうジュースができました😊

マジック大成功✨で、誕生会は終わりました。
11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎉
🎃ひまわり組(5歳児)、ゆり組(4歳児)、すみれ組(3歳児)さんが、1日早いハロウィンを楽しみました。最初に園庭で「ポケダンス」「グーチョキパ―でパンプキン」をみんなで踊りました

頭にタケコプターをつけたドラえもんがニッコリ😊

ジャイアンも踊っていたよ







最後のポーズも決まりました✨

もも組さん(2歳児)、たんぽぽ組さん(1歳児)が2階から見ていました。乳児組さんは、各クラスで写真撮影を行いました😊



ミニチューリップ組さん(0歳児)はすみれ組保育室前で観覧、踊り終わったひまわり組さんとタッチ!



踊りが終わると、保育室に入って写真撮影をしました。





すみれ組さんは、ハロウィン仕様のボーリングをしました



ゆり組さんは、2つのチームに分かれて、相手チームが隠したハロウィンカードを探しました


「あったー✨」

どこかな~?

「見つけた~」

ひまわり組さんは、手作りのぺろぺろキャンディ🍭を音楽が止まるまでお隣さんに回して、プレゼント交換をしました。




園長先生をはじめ、職員にもぺろぺろキャンディのおすそ分け🍭「ありがとう💕」



ゆり組さんは保育室を歩き、音楽が止まった時に目の前にいるお友だちと手作りのキャンディの交換です





すみれ組さんは、「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と言うと、担任が手作りキャンディをくれました🍬




仮装したり、キャンディをもらったり、ハロウィン気分を味わった子どもたちでした😊明日はお家でハロウィンパーティーをするのかな?
「ハッピー✨ハロウィン!」
10月24日(金)、すみれ組(3歳児)、ゆり組(4歳児)、ひまわり組(5歳児)の子どもたちが、交通安全教室に参加しました。
最初にひまわり組さんは、保育室で南署交通安全課のおまわりさんと高知市役所のくらし交通安全課の指導員さんのお話しを聞きました。

①とまる、②左右を見る、③まつ…の体操をしました。

DVD「ねこのできるニャン ちゅうしゃじょうのおやくそく」を見ました。

①1人で車からおりない シートベルトは大人の人にのけてもらう ②外ではおうちの人と手をつなぐ ③動いている車には近づかない…という駐車場で気を付けることのお話しでした。
園庭では、ゆり組さんとすみれ組さんが、高知市役所のくらし交通安全課の指導員さんのお話しを聞きました。


車に乗る時は、ジュニアシートやチャイルドシートに乗り、しっかりとシートベルトをしめましょう!

他に、道を歩く時はおうちの方と手をつなぎましょう! 自転車に乗る時はヘルメットをかぶってね!というお話しがありました。






保育室でのひまわり組さんのお話しのあと、おまわりさんが園庭にも来てくれました。おまわりさんが交通安全課の仕事は…と話し始めると、子どもの中から「どろぼうを捕まえる!」と声が上がりました(笑) するとおまわりさんが「どろぼう…もそうだけど、交通安全のお仕事もしています。ルールを守るようにして下さいね」とお話ししてくれました。

その後、園庭に作った道路で、道の渡り方を教わりました。

信号が赤の時は、止まる。青になっても急に飛び出してはいけません。安全かどうか見てから渡りましょう!
信号の話しをしている時、「ピヨ!ピヨ!」と歩行者用信号機の音真似をしている声も聞こえていましたよ(笑)







たんぽぽ組さん、みにちゅーりっぷ組さんも2階から見学✨






























たんぽぽ組さんも、ハイ!チーズ😊

もも組さんは、お散歩から帰ってきてパトカーを見学していましたよ😊間近に見るパトカーにうっとり💕
横断歩道の一歩前でピタッと止まりましょう!手を挙げて、右左右、交差点の後ろ側からも車が来ていないかしっかりと見て、大丈夫だったら渡りましょう!その時、青信号がチカチカ点滅したら、渡らないようにしましょうね!
みんなお話しを聞いて、手をピーンと挙げて、真剣に道の渡り方を学んでいましたよ。これから、お散歩の時など、実際の道路で子どもたちと一緒に確認しながら、道を渡りたいと思います😊
10月21日(火)、南消防署との連携で防火防災訓練を行いました
非常ベルの音とともに、地震・火災想定の訓練が始まりました。地震音が放送で流れる中で、机の下に入ったりしながら60秒間の揺れから身を守りました。揺れがおさまると同時に給食室から火災発生!園長先生より「園庭に避難しましょう」の放送が入り、一斉に避難が始まりました。職員が「119」に通報する訓練もしました
乳児組さんも靴を履いて避難します

乳児組さんは防災頭巾、幼児組さんはヘルメットを被ります

乳児組さんは、西階段から園庭へ降りました

もも組さんは避難用のすべり台も使いましたよ

園庭に集まりました





人数確認…全員無事に避難できました✨園長先生のお話の後、消防士さんから訓練についてお話がありました


みんな真剣に話を聞いていました

消防士さん「『お・は・し・も』は知っちゅう?」 子ども「しっちゅうー!」
消防士さん『お…は?」 子ども「おにぎりー」と答える子も…(笑)
消防士さんが「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の意味を確認していると、しゃべらないは「先生のはなしを聞けんなるきー」や、もどらないは「火事やし物が落ちてきてあぶないきー」と答える年長児さんもいましたよ😊

職員の消火器訓練


「〇〇先生頑張れー!」と子どもたちは大きな声で応援してくれていましたよ




その後、みんなの大好きな消防車と写真を撮りました






撮影中から気になってしようがなかった消防車💕撮影後、じっくりと見学しました🚒

消防士さんとおしゃべりもしていましたよ

消防車が出発!名残おしそうです…

ゆり組(4歳児)、ひまわり組(5歳児)さんは火遊びから火事になった火を消してくれる犬の消防隊のDVDを見ましたよ😊みんな夢中です


今日の消防署との連携の訓練は、子どもたちも職員も少し緊張もしつつ、いつもとはひと味違った訓練となりました。そして、消防車を間近で見れる特別な日でもあります。降園時も「消防車来ちょった~♪」とお家の方に報告する姿が見られていましたよ😊消防署の方に教えて頂いたことを頭に置いて、これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います
今日は、3名の未就園児さんが参加してくれました✨
身体測定後のツーショット💕

ハロウィンのステッキ作り🎃お子さんが小さかったので、ママが作ってくれました😊



何してるのかなぁ?…とママの様子を見つめています😊

カチューシャを付けて、ハロウィンの装いで「ハイ!ポーズ」

ママお手製のステッキと一緒に「ハッピーハロウィン♪」



子どもたちを囲んで、ママたちもお話しが弾んでいます😊撮影会も行っていましたよ。

今日は参加して頂き、ありがとうございました😊
次回の「遊びにおいで」は、12月19日(金)「クリスマスをたのしもう」です。保育園のクリスマス会にぜひご参加くださいね。お待ちしています✨
10月10日(金)、みにちゅーりっぷ組さんがお散歩に出かけました。今日は、たんぽぽ組さんもお散歩♪玄関で一緒になりました。


たんぽぽ組さんが出発した後、みにちゅーりっぷ組さんもレッツゴー!



途中、お花やみかんの木があり、興味津々に見ていた子どもたちです😊

これ、何かなぁ?ちょっと触ってみようかな…



みかんが黄色く色づき始めていました。


お散歩車に揺られて、ウトウト……仲良く眠ってしまいました😊

お花やみかんにバイバイ✋して、また歩きました。

靴を履いて歩くのが上手になりました😊



まだ、スヤスヤ…


一つだけ落ちていたお花を拾ったよ


保育園に帰って来ました。「あっ!何かある♪」小石や落ち葉、目に止まった物が何でも気になってしまうお年頃です(笑)


玄関に着いても熟睡中…。

散歩から帰って来た妹に、お兄ちゃんが園庭で見つけた虫を見せていましたよ😊

お部屋に戻って、水分補給です。








目が覚めて、これから離乳食です♪

秋晴れの下、徒歩やお散歩車でゆったりとお散歩を楽しみました😊やっと暑さも落ち着き始め、戸外活動にぴったりな季節です。お散歩大好きな子どもたちとこれからもいっぱいお出掛けしたいと思います。
10月9日(木) 10月生まれのお友だちの誕生会がありました。
<乳児組>
たんぽぽ組さんの誕生会の様子です😊
最初に「どんぐりのうた」を歌いました。

次は、誕生日のお友だちの紹介をしました。簡単なインタビューもしましたよ😊

お誕生日の歌をうたってお祝いをしました。


最後に、パネルシアター「これはだれかな?」…パンダ、うさぎ、コアラ~♪


誕生会を終えて、テラスから幼児組さんの運動会ごっこを見ました😊

⭐もも組、みにちゅーりっぷ組さんは、お誕生日のお友だちはいませんでした。
<幼児組>
最初に「おともだちになっちゃった」「大きな栗の木の下で」をみんなで歌いました。



次は、お誕生日のお友だちの紹介です

お誕生日の歌をうたってお祝いをしました。


「お誕生日おめでとう!」「ありがとう😊」

「今から外に出て、運動会ごっこをします~」

「いぇ~い✨」と大盛り上がりの子どもたち😊順番に園庭に出ました。

運動会ごっこの最初は、ゆり組さんの踊り「勇気100%」をみんなで踊りました。

すみれ組、ひまわり組さんも振り付けを覚えていて、張り切って踊っていましたよ。





次は、すみれ組さんの「ケンケンパ」「平均台」、ゆり組さんの「ボール運び」、ひまわり組さんの「巧技台ジャンプ」を合わせた競技です。

「楽しそうなことしているなぁ♪」というようにたんぽぽ組さんが2階から見ていました😊















最後は、すみれ組さん→ゆり組さん→ひまわり組さんさんとバトンを繋げる、全員リレーをしました。


2階からみにちゅーりっぷ組さんも応援してくれています😊がんばれ~🚩

すみれ組さんからスタートです。「よーい、ドン!」



すみれ組さんも、バトンを渡すことができました😊

バトンを渡されたゆり組さんが走ります。



ひまわり組さんにバトンが渡りました。






いよいよアンカーです!子どもたちの応援にも熱が入ります。

今日は、白組の勝ちでした。
チームは勝っても、自分の番の勝負が悔しくて……、真剣に一生懸命に走ったからこその涙ですね。頑張りました✨

大盛り上がりで、誕生会&運動会ごっこは終了しました。
今日の給食のメニューは、秋の炊き込みご飯、魚のフライ、みかんサラダ、すまし汁、なしでした。





お誕生日のお友だちを囲んで、みんなで美味しく頂きました。ごちそうさまでした😊
10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎉