ミニチューリップ組
チューリップ組
たんぽぽ組
もも組
すみれ組
ゆり組
ひまわり組
TEL:088-841-3255
〒781-0241
高知市横浜新町4-1801
ミニチューリップ組
チューリップ組
たんぽぽ組
もも組
すみれ組
ゆり組
ひまわり組
11/30㈭、木曜市へお買い物に行きました。
路線バスに乗って出発!みんなで乗る路線バスに興奮気味の子どもたちでした。
バスが到着すると、さっそく市に並ぶ品物を見てお買い物をしました。
お家から何を買うか話してきたお子さんもおり、「お母さんにお土産🎵」と言いながら買ったり、家族のことを考えながら買い物をする姿が見られ、成長を感じたことでした。
お店屋さんとのやり取りも緊張しながら行っており、普段なかなかでいない経験だったと思います。
買い物が合わると、またバスに乗り帰ります。
バス停でバスを待つのも楽しみで、「まだかなぁ?」「あれじゃない?」などと、友だち通し話が弾んでいましたよ(#^.^#)
バスになると、疲れが出たのか眠たくなっていた子どもたちでした(笑)
18日㈯に乳児組 運動会ごっこが行われました。
あいにくの天気でしたので、各年齢ごとにホールで行いました。
まず始めは、0歳児ミニチューリップ組&チューリップ組(0歳児)です。
ハイハイのお子さんは背中にキャンディーを背負いカラーボールのマットを這い、歩けるお子さんはバギーカーにキャンディーを乗せ運びました。
涙も見られましたが、それもまた可愛い子どもたちです💕
競技の後は、「おひさまとダンス」を踊りました♬
次は、1歳児チューリップ組&たんぽぽ組です。
巧技台の階段を渡り、草のアーチとレンガのトンネルをくぐります。
いつも、楽しんでいる運動遊びに、大喜びで保護者の方と一緒に楽しみました(^^♪
競技の後は、「おひさまとダンス」を踊りました♬
保護者の方と離れがたく泣いてしまう姿も見られましたが、泣きながらも頑張りました!
最後は2歳児もも組です。
海をテーマに競技と踊りを楽しみました!(^^)!
競技は、鉄棒のぶら下がりをしてスタート!ウツボのトンネルをくぐると巧技台を登りいるかのようにジャンプしてゴール!
緊張から、顔が引きつったり固まったり泣いてしまう子もいましたが、その中でも頑張って参加していました。
踊りは、「ベィビーシャーク」をシャークの帽子をかぶり踊りました♬
小さいサメに可愛すぎてメロメロです💕
天気が悪く、寒い中のご参加・ご参観ありがとうございました。また、天候を考慮しての室内での開催にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
13日㈪はすみれ組が園庭脇の畑で芋ほりを行いました!
芋ほりが初めての子も多かったようで、「どうやってするが?」と話す子もいました。
土を掘り、お芋の頭が見えると、「あった~」と大興奮。
スコップで掘ろうとする子もいれば、勢いよく土を掘り進める子も…
土から芋を引き抜くと、どの子も大喜びで、保育士に見せていました(#^.^#)
15日㈬にゆり組、ひまわり組は長浜の芋畑まで芋ほりに行きました。
年長児は芋畑まで歩きました。
一足先に芋畑についたゆり組は、隠れているお芋を必死で掘っていましたよ!
ひまわり組がつく頃に、ゆり組は芋ほり終了。
「重い、重い…」と言いながら、袋を持っていました。「いっぱい穫れたで~」と笑顔が
輝いていました(#^.^#)
続いて、ひまわり組。畑からのぞく芋の頭に「あ!あった!!」と我先にと手を伸ばしていました(笑)
大きなお芋に子どもたちの歓声が響いていました。
お迎え時には「やきいもして~」「お芋のてんぷらにしようか」など、お話が聞かれました(^^♪
たくさんのお芋に、「おすそ分けしようか~」などの声も聞かれ、皆で心もお腹も暖かい気持ちになりそうですね!
幼児組は14日㈫に誕生日会を行いました。
まずは、誕生児の紹介。インタビューを受け緊張しながら答えていました。
その後は、「これなーに?」を楽しみました。
机と机の間を何がとんだか当てます。
簡単なものもあれば、難しいものもありましたが、子どもたちは大興奮で答えていました!
乳児組は15日㈬の誕生日会を行いました。
朝の歌などをうたった後、誕生児紹介を行いました。
その後は、「どんぐりころころ」のミニパネルシアターと「おおかみと七ひきのこやぎ」の
ペープサートを楽しみました。
お誕生日 おめでとうございます(#^.^#)
総合防災訓練があり、南消防署の方が来てくださり訓練を行いました。
非常ベルが鳴り、地震が発生すると子どもたちは机の下に入ったり、頭巾をかぶったりと身を守っていました。揺れがおさまると、園庭へ避難!小さい子ども達も泣くことなく避難できました✨
消防士さんに「お・は・し・も」のお話を聞きました。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
の約束をしました。
その後は、保育士が消火訓練を行いました。「先生、頑張れ~!」と声援がとんでいました。
消防車とも記念撮影🚒✨ 大きな車体に興奮気味の子ども達でした(#^.^#)
年長・年中児は最後にDVDを見て、火遊びの危険性を学びました。
お家で、お話を聞いてみてくださいね!
未就園児を対象とする、「遊びにおいで」がありました。
今回は「運動遊び」をテーマに開催しました。
3家庭4人のお子さんが遊びに来てくれました(*^-^*)
月齢の小さいお子さんの参加ということで、親子のふれあい遊びをご紹介!
「かいぐり(わらべうた)」「ぞうきん」「フランスパン」を一緒に行いました。
運動できるスペースも用意していましたので、大きいお子さんはサーキット遊びも楽しみました。
後半はざっくばらんに話をし悩み相談や笑いもあり、あっという間の時間となりました。
次回は12月22日(金) クリスマス会の予定です。
今回、ご来園くださった方々、ありがとうございました💕
10月生まれのお誕生会がありました。
幼児組さんは誕生児紹介をした後、園庭で運動会ごっこを行いました。
すみれ組はゆり組の「ココロの地図」を踊りました♪
あこがれだったゆり組の踊りにとっても嬉しそうな子どもたち♡
前に立つ佐田保育士の姿を真剣に見ながら踊っていました(*^-^*)
ひまわり組はすみれ組の「勇気100%」を踊りました♬
さすが、ひまわり組!踊りがそろっていて、きれいでした✨
ゆり組はひまわり組の競技「ポケモンゲットだぜ!」を少し簡単にして行いました。
パズルに少し手こずる様子が可愛かったです(#^.^#)
最後の「ポケモンゲットだぜ!」はとっても嬉しそうに言ってましたよ💕
最後は幼児組全員でリレー対決!
乳児組は「朝のうた」「大きなくりの木の下で」を歌いました。
クラスで歌っているので、みんな可愛く歌っていましたよ🎵
そして、誕生児紹介。
お名前、年齢、好きな色、好きな遊び、好きな食べもの等のインタビューに答えていましたよ。
「びっくりおいも」のパネルシアターを楽しみました。
10月7日(土)に幼児組運動会が開催されました。
お天気にも恵まれて、子どもたちの元気な声が響き渡っていました✨
始めはゆり組さん。競技『おばけなんて こわくない』。妖怪だいすきの子ども達!
テーマは妖怪退治!!まずは、火の玉のキャタピラーで進みます。
鉄棒を前回りして…
斜め登り棒を渡り…
ろくろくびタワーを倒します!
次は、かけっこ。一生懸命走りました(#^.^#)
最後は、踊り『ココロの地図』です。
カラーフラッグを持って踊ります🎵
ゆり組さんの次は、すみれ組さん。
始めは、かけっこ!走る姿も可愛いです💕
次は、競技『忍者しゅぎょう!』忍者が大好きなすみれ組さん。
忍者修行をテーマに行いました。
次に、網をくぐり、平均台を渡ります。慎重に慎重に…忍者のポーズでニン!
そして、手裏剣を敵忍者にあててゴール!!
最後は、踊り『勇気100%』忍者の衣装でカラーポンポンを持って踊ります。
そして、最後はひまわり組さん(^^♪
まず始めは、高知県伝統のマスト登り。保護者の方の声援を受けて頑張りました!
次は、競技『ポケモンゲットだぜ!』ポケモン大好きなひまわり組さん。どんなポケモンをGETするのかな?
始めは、跳び箱。跳ぶ段数を保護者の方に知らせて跳びます。
そして、ポケモンパズルを作ります。
はしごをくぐり、米袋に入りジャンプすると、最後にカビゴンのお腹めがけて、ポケモンボールフリスビーを投げます。
そして、「ポケモンGETだぜ!!」
次は、かけっこ。さすが年長児は迫力が出てきます。
次は、踊り『カイト』カラースカーフを持って踊ります。
最後はリレー紅白に分かれて走ります。
ひまわり組さんは競技終了後メダルをもらい、笑顔が輝いていました✨
どのクラスも、どの子どもたちも頑張りました。
保護者の声援に後押ししてもらい、素敵な笑顔で参加していたのが印象的でした。
保護者の皆様、たくさんの声援をありがとうございました<(_ _)>
皆に、金メダル㊎
敬老の日を前に、園児のおじいちゃん、おばあちゃんをご招待し各クラス歌や手遊びを披露しました♪
まずは、もも組2歳児
『おもちゃのチャチャチャ』『手遊び だんごだんごくっついた』『やきいもグーチーパー』を歌いました。
かわいい歌声や手遊びに客席から「かわいい~」と声が聞かれました。
次は、すみれ組3歳児
『とんぼのめがね』『おじいちゃんのおとし』を歌いました。
『おじいちゃんのおとし』は子どもたちからのリクエストでした。子どもたちの思いが届いたかな💕
次は、ゆり組4歳児
『さかなになって』『かたたたき』を歌いました。
自分たちで作った魚を手に元気いっぱい歌っていましたよ(#^.^#)
最後は、ひまわり組5歳児
『百歳のうた』『山の音楽家』『手遊び げんこつ山のたぬきさん』
幕が開くと、しっかりと立っているひまわり組さんの姿に、さすがやね!という声も聞かれました。
それぞれのクラスが楽しそうに、また少し緊張した表情も見られましたが、頑張っていました。
お忙しい中、お越しくださいました祖父母の方々、ありがとうございました。