10月21日(火)、南消防署との連携で防火防災訓練を行いました
非常ベルの音とともに、地震・火災想定の訓練が始まりました。地震音が放送で流れる中で、机の下に入ったりしながら60秒間の揺れから身を守りました。揺れがおさまると同時に給食室から火災発生!園長先生より「園庭に避難しましょう」の放送が入り、一斉に避難が始まりました。職員が「119」に通報する訓練もしました
乳児組さんも靴を履いて避難します

乳児組さんは防災頭巾、幼児組さんはヘルメットを被ります

乳児組さんは、西階段から園庭へ降りました

もも組さんは避難用のすべり台も使いましたよ

園庭に集まりました





人数確認…全員無事に避難できました✨園長先生のお話の後、消防士さんから訓練についてお話がありました


みんな真剣に話を聞いていました

消防士さん「『お・は・し・も』は知っちゅう?」 子ども「しっちゅうー!」
消防士さん『お…は?」 子ども「おにぎりー」と答える子も…(笑)
消防士さんが「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の意味を確認していると、しゃべらないは「先生のはなしを聞けんなるきー」や、もどらないは「火事やし物が落ちてきてあぶないきー」と答える年長児さんもいましたよ😊

職員の消火器訓練


「〇〇先生頑張れー!」と子どもたちは大きな声で応援してくれていましたよ




その後、みんなの大好きな消防車と写真を撮りました






撮影中から気になってしようがなかった消防車💕撮影後、じっくりと見学しました🚒

消防士さんとおしゃべりもしていましたよ

消防車が出発!名残おしそうです…

ゆり組(4歳児)、ひまわり組(5歳児)さんは火遊びから火事になった火を消してくれる犬の消防隊のDVDを見ましたよ😊みんな夢中です


今日の消防署との連携の訓練は、子どもたちも職員も少し緊張もしつつ、いつもとはひと味違った訓練となりました。そして、消防車を間近で見れる特別な日でもあります。降園時も「消防車来ちょった~♪」とお家の方に報告する姿が見られていましたよ😊消防署の方に教えて頂いたことを頭に置いて、これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います