24日(土)の夏まつりはお天気も良く、少し暑いくらいでしたね。

スタートはすみれ組さん☆
「おばけの花火音頭」と「よさこいミッキー」を踊りました。
恥ずかしさから固まる子もいましたが、皆可愛かったですね💕







親子でのゲームも、子どもたちは嬉しそうでした(#^.^#)



次は乳児組さん。
「ぷしゅぷしゅ音頭」と「親子で鳴子でよさこいだ」を踊りました。







踊りの後は、しなぷしゅ探し!見つけてGET!嬉しそうな姿が可愛かったです(*^-^*)




次はゆり組さん。
「ピカチュウ音頭」と「よさこいミッキー」を踊りました。






親子でゲームも楽しみました♪ 笑顔が素敵です✨



次は一年生。たくさんの一年生が来てくれました。
おかえりなさい💕

久しぶりの「よさこいミッキー」覚えてない~と言っていた子も、踊りを思い出し踊っていました。



久しぶりの先生たちとのふれあい。じゃんけん勝負!




おみやげをもらいました。また、遊びに来てね💕

最後にひまわり組さん。
少し緊張した様子の表情が見られましたが、太鼓が聞こえるとわっしょいと大きな声を出して頑張っていました。






たくさん練習してきた竹太鼓。楽しそうにたたく姿が印象的でした。




そして、「ピカチュウ音頭」と「よさこいミッキー」を踊りました。







最後のゲームは水鉄砲で的当。みんな必死で狙っています(#^.^#)
GETした時の表情が一段と輝いていました✨




暑い中ご参加くださりありがとうございました☆
幼児組さんに次いで、乳児組さんもどろんこ遊びを楽しみました。
泥や水の感触にビックリする子や、喜ぶ子とそれぞれでした。







色水の変化も楽しんでいましたよ♪








小さいクラスは、泣いてしまう子もいましたが普段はなかなか味わえない感触を体験したことでした(#^.^#)
16日(金)に幼児組さんはどろんこ遊びを楽しみました。
色水や泡、シャボン玉も用意してそれぞれが好きな遊びを楽しみました。











幼児組さんの様子をテラスから眺めていたたんぽぽ組さん。
次は乳児組さんだよ~♪

コロナウイルス感染症の影響で、しばらく行っていなかった「あそびにおいで」を再開しました。
今回は、4家庭の方がお越し下さり、七夕制作を行いました。
まず、七夕についてのお話を聞きました🎋



そして、七夕制作💕
足型をとり、スイカにしました。
そして、保護者の方に顔を描いてもらいました(*^-^*)


かわいい七夕制作が出来ました☆
次回は10月19日㈭ 簡単な運動遊びをして楽しみませんか(#^.^#)
🌟年齢の表記を(〇歳児)と記入してもらっていたのを、分かりやすくクラス名で記入してもらうように変更しました。
🌟投薬を抜かりなく行う為に、曜日も記載してもらうようにしました。
新しい様式はホームページからもダウンロードできますので、ご利用下さい。

7日(水)は6月生まれの誕生会でした💕
感染症の流行もあり、今月は各クラスで行いました。
たんぽぽ組の誕生児は4名でした。

次に、保育士が風船に少しずつお絵描きをし、「これなーんだ?」とクイズをしました。


出てきたのは「カエル🐸」と「カタツムリ🐌」。最後に歌をみんなで歌いました。
もも組の誕生児は2名でした。

もも組でも風船クイズ!すぐに言い当てる子どもたちです。


すみれ組は2名ですが、1名お休みでした…

まずは、手遊び「ぴっぴとちっち」子どもたちは大好きです♡

つぎは、「おつかいありさん」おペープサート☆

次に、箱の中身を当てるゲームをしました。ドキドキ緊張しています!

ゆり組は5名ですが、1名欠席でした…

誕生児紹介をすると、園庭に出てボール運びゲーム!!


友だちと協力して頑張っていました☆
ひまわり組は4名でした。

誕生児紹介では、ランドセルの色などを聞かれ、答えていました🎒
そして、パネルシアターの「3匹のヤギのガラガラドン」を見た後、
机の間を通った物はなーんだ?のクイズをしました。


お誕生日のお友だち、おめでとう(*^-^*)
ミニチューリップ組、チューリップ組は誕生児がいませんでした。
今日は高知学園短期大学の学生さんが歯磨き指導に来てくださいました。
まずは手遊びをして、楽しませてくれました💕

次にペープサートで歯磨きの大切さを教えてくれました!


子どもたちは、真剣に聞いています。

歯磨きの仕方を聞きながら、自分で鏡を見ながら磨きました。

前歯、奥歯、右の歯、左の歯、六歳臼歯と、それぞれに磨き方があるそうです。


きれいになったかなぁ✨
最後にメダルをかけてもらい、子どもたちから歓声が上がっていました。


歯磨きカレンダーとお便りもプレゼント🎁
ありがとうございました💕
すみれ組から声が聞こえるてくるので、何かとのぞいてみると…
底に穴をあけた紙コップに自分でシールを貼り、銀紙を輪ゴムでくっつけてもらい
つくっていました↓

穴に声を出すと、銀紙が振動し響く様子が面白く何度も声を出していました。
みんなで「かえるのうた」を歌ってみたり、お友だちと声を出し合ったりと楽しむ子どもたちでした。

